21世紀型プログラム

大学入試改革にも本校は、対応できる中学校です

本校が目指す、大学入試改革に対応する「21世紀型教育」の取り組みについて

2020年の国立大学入試を最後に、現在の中学3年生からセンター試験がなくなります。
まさに戦後最大の「入試改革」が行われます。
いえ、大学入試だけではありません、それに伴い、高校入試、中学入試までもが劇的に変わろうとしています。非常に大きな教育改革です。
なぜ、いまこのような大学入試改革、教育改革が必要になっているのでしょうか。

「従来型の学力」から 「思考力・判断力・表現力等」を評価する入試へ

実はこれまでも、現代教育の問題点の原因が数多く「大学入試」にあることが指摘されてきました。現在の大学入試は知識量を中心とした「知識の暗記・再現」に重点を置いており、このため、高校の授業も大量の知識詰め込み型となっています。 現在の知識量に偏った学力を「従来型の学力」と普通呼びますが、高速な情報化が進む現代でその教育は、「知識の積み重ね」だけでは通用しなくなりつつあります。 「基礎学力」は今まで以上に重要になってきます。 これからの社会ではこの基礎学力の上に「知識の活用」が必須になってくるのです。 そのため、新しい学力、つまり「思考力・判断力・表現力等」を問うような「21世型の教育」を行う必要が出てきました。

「20世紀型教育」からの変換

まさに『知識の習得』から『知識の活用』を目指すスタイルへの大変換です。「20世紀型教育」は、学んできた力を重視していれば、それで社会を維持できたかのようでした。しかし、社会の矛盾の増幅は、予想を超えた不安を生み出しています。この不安を乗り越えるためには、「何が問題なのか」自ら問いを立て、探究する力が必要です。 21世紀の今に怒っている諸問題の解決には、「20世紀型教育」では対応しきれないとも言えます。その意味で、「学んだ力」、そして「共に生きる力」の育成に挑戦する必要があるのです。

21世紀型プログラム

本校では、さまざまな形での「21世紀型プログラム(アクティブ・ラーニング)」を通して主体的な学びを深め、「感じる力」と「考える力」を養っていきます。たとえば英語科・国語科・社会科では、課題に関するスピーチやディスカッション・ディベートプレゼンテーション・小論文(エッセイ)などを通して、他社の考えを受け入れ、自ら意見を発信していく能力の育成に努めます。 また、数学科・理科では、グループワークと演習を授業に取り入れ、「理解」したことを確実な知識として効果的に「定着」させていきます。また、様々な行事におけるプログラムを通して力を付けます。年度末にはこのプログラムの達成度、到達点を確認するためにも毎年イヤーブックも制作する予定です。

授業科目によるプログラム

主体的・対話的な学習スタイルによる深い学びを目的とします。

国語

1年生は、スピーチ、2年生は、パネルディスカッション、3年生はディベートを行います。
外部の弁論大会、スピーチ大会への参加を予定しています。

数学

グループ学習の充実。特に土曜日の授業では単元を1つ決めて、さまざまなパターンの問題を各班ごとに取り組みます。
班内で1問解き、それを板書、発表し、他班と共に確認を行います。

英語

英語4技能「読む」「聞く」「話す」「書く」の向上をめざします。
壇上で生徒全員がショートスピーチを行います。
また、グループ学習も行い、スピーチコンテスト(福岡市スピーチコンテスト、高円宮杯コンテスト、シャロンカップ等)にも参加する予定です。
本校に毎年来航するオーストラリアの姉妹校、ベンロスカレッジ、セントマイケルズカレッジ等の留学生との交流授業や大学入試新方式に導入されるCBT方式※に対応するため、タッチメソッドを学ぶタイピングの授業も導入します。
※コンピュータを利用して実施する試験方式のこと、受験者はコンピュータに表示された試験問題に対して、マウスやキーボードを用いて解答する

理科

学期ごとに3~4回、実験授業を行います。
班ごとで実験前には予察を行った上で実験をします。
その後、実験結果を報告し、発表を行います。
学園祭でもその成果を紹介します。

社会

1年生から3年生まで学年を横断して時事問題研究として授業を行います。
また、3年生:18歳選挙権のディベート、2年生:歴史の「if」研究、1年生:どこに住むのが幸せか(地理学習の上に)についての特別研究を行います。

行事によるプログラム

農村民泊体験(2泊3日)

事前学習-体験-事後の総括

事前学習では、大分県の農業生産における宇佐市の占める位置、特徴を学び、さらに農作業の手順、農村の分析をディスカッションします。現地では実際の農作業を体験し、総括では、各班ごとの報告、レポートの作成を行い今後の学習に反映させます。


漁村民泊体験(2泊3日)

事前学習-体験-事後の総括

本事前学習では、長崎の水産業における松浦市の占める位置、特徴を学び、地元の水産文化を学びます。現地では漁業技術(地引網)、漁業・水産加工文化(かまぼこ作り)を体験し、総括では、各班ごとの報告、レポートの作成を行い今後の学習に反映させていきます。

学園祭

●漁村・農村民泊体験代表者によるパネル発表。
●各学習科目の代表者により勉強方法の発表
●短歌、俳句のパネル展示と講評
●模擬店での収支決算報告の作成 など
学園祭を通して、自ら考え、協力し、話し合い、その成果を今後の学習に反映させていきます。

修学旅行

事前学習-体験-事後の総括

事前学習では、自分たちで訪れる場所の歴史的背景を調べ、工程表の作成を行います。

現地では歴史的建造物を見学したり、話を聞いたりし、各班でレポートの作成を行います。

職場体験(3日間)

事前学習-体験-事後の総括

本人の志望により、職場を振り分けます。 令和元年度は、21か所にお伺いしました。

事前指導では、挨拶・基本的囹圄の指導を行い学びます。 しっかり実際の仕事を自ら体験し、事後に報告をまとめます。


立志式

本校では、2年生になると立志式を行っています。
これは元服にちなんだ(数え年の)15歳を祝う行事を踏まえ、将来の決意や目標などを明らかにすることで、おとなになる自覚を深める行動です。
時期は、毎年3月の進路説明会前に実施し、自らの今後の人生のすすみ方について考察し、保護者・学年生と全員の前で発表します。

和食・洋食マナー学習

事前学習-体験-事後の総括

実際に料亭やホテルで食事をしながら、講師の指導を受けての実践学習を行います。また事後に作法、礼法の生徒間の相互学習も行われます。